【EDH】轟く声、ティシャーナ
2017年10月5日 MTG【EDH】 コメント (2)最近大会の結果を書くだけの日記になっていたので久々にデッキでも載せます。
デッキはタイトルの通り。
もう何人か考えている人がいますが、自分もちょろっと考えていたので…
リストをペタリ
いわゆる親和エルフです。
勝ち筋はエルフ特有の数並べてオーバーランなので特に詳しくは書きません。
主に横に展開しながらジェネラルキャスト。
大量ドローから「調和の中心」を掘り当てて全員を踏みつぶします。
ジェネラルが重いのが弱点ですが、本人がドロー源であるため全体除去などで流されてもある程度立て直しが効きやすいと思われるため他の親和エルフ(シートンとか)との差別化は出来ているのかなと思います。
ゼガーナやトラシオスあたりが一番の比較対象になりそうですがジェネラルの能力でドローからの手札上限が無くなるというメリットがあり、アルーレンを非常に強く使えると思いました。
最初はジェネラルの大量ドローからコンボ探しに行く構成で考えてましたが、青緑という色があまり生物以外のサーチに秀でていないため、単純に沢山引いた生物出しているだけで勝てる感じにしました。
オシャレ枠はエドリック。
ジェネラルが対処された時や生物が流された時にパーツをかき集めるのに一役買ってくれそうなので採用しました。
一応生物&エルフシナジーもあるので海賊行為やタッサバイデントじゃなくこっちに。
タイムツイスターでも良くね?って思ったけど持ってませんでした。
でもまだ脳内だけなので実際に強いのかどうかは分かりません…
組むどころかパーツすら届いていないので…
あと僕がエルフはとっても慣れていないので抜けてるパーツは大いにありそうです。
眠いので超簡易に書きましたがこんな感じで一度回してみようと思います。
ダメな様なら構成を変えてみようと思います。
・入れ忘れたカード
旅するサテュロス
カンデラ
カンデラメイガス
デッキはタイトルの通り。
もう何人か考えている人がいますが、自分もちょろっと考えていたので…
リストをペタリ
ジェネラル:1
1:《轟く声、ティシャーナ/Tishana, Voice of Thunder》
クリーチャー:46
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
1:《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
1:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
1:《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
1:《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
1:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》
1:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《遺産のドルイド/Heritage Druid》
1:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
1:《フィンドホーンのエルフ/Fyndhorn Elves》
1:《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
1:《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot》
1:《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
1:《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
1:《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》
1:《ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite》
1:《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
1:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
1:《天光を求める者/Seeker of Skybreak》
1:《とぐろ巻きの巫女/Coiling Oracle》
1:《激情の共感者/Fierce Empath》
1:《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
1:《エルフのチャンピオン/Elvish Champion》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》
1:《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
1:《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
1:《ヴィリジアンの堕落者/Viridian Corrupter》
1:《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
1:《リス・アラナの狩りの達人/Lys Alana Huntmaster》
1:《進歩の災い/Bane of Progress》
1:《大樫の守護者/Great Oak Guardian》
1:《収穫の魂/Soul of the Harvest》
1:《始原の賢者/Primordial Sage》
1:《威厳の魔力/Regal Force》
1:《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
1:《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
1:《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
1:《自然の伝令、イェヴァ/Yeva, Nature’s Herald》
呪文:21
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《俗世の教示者/Worldly Tutor》
1:《召喚の調べ/Chord of Calling》
1:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《垣間見る自然/Glimpse of Nature》
1:《森の教示者/Sylvan Tutor》
1:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《自然の秩序/Natural Order》
1:《歯と爪/Tooth and Nail》
1:《踏査/Exploration》
1:《適者生存/Survival of the Fittest》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《侵入警報/Intruder Alarm》
1:《魔の魅惑/Aluren》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《威圧の杖/Staff of Domination》
1:《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
1:《エルフの行列/Elvish Promenade》
1:《調和の中心/Concordant Crossroads》
土地:32
4:《島/Island》
12:《森/Forest》
1:《ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《熱帯の島/Tropical Island》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《繁殖苗床/Spawning Bed》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
いわゆる親和エルフです。
勝ち筋はエルフ特有の数並べてオーバーランなので特に詳しくは書きません。
主に横に展開しながらジェネラルキャスト。
大量ドローから「調和の中心」を掘り当てて全員を踏みつぶします。
ジェネラルが重いのが弱点ですが、本人がドロー源であるため全体除去などで流されてもある程度立て直しが効きやすいと思われるため他の親和エルフ(シートンとか)との差別化は出来ているのかなと思います。
ゼガーナやトラシオスあたりが一番の比較対象になりそうですがジェネラルの能力でドローからの手札上限が無くなるというメリットがあり、アルーレンを非常に強く使えると思いました。
最初はジェネラルの大量ドローからコンボ探しに行く構成で考えてましたが、青緑という色があまり生物以外のサーチに秀でていないため、単純に沢山引いた生物出しているだけで勝てる感じにしました。
オシャレ枠はエドリック。
ジェネラルが対処された時や生物が流された時にパーツをかき集めるのに一役買ってくれそうなので採用しました。
一応生物&エルフシナジーもあるので海賊行為やタッサバイデントじゃなくこっちに。
タイムツイスターでも良くね?って思ったけど持ってませんでした。
でもまだ脳内だけなので実際に強いのかどうかは分かりません…
組むどころかパーツすら届いていないので…
あと僕がエルフはとっても慣れていないので抜けてるパーツは大いにありそうです。
眠いので超簡易に書きましたがこんな感じで一度回してみようと思います。
ダメな様なら構成を変えてみようと思います。
・入れ忘れたカード
旅するサテュロス
カンデラ
カンデラメイガス
コメント
今見てきたけど予想より凄いことになっててワロタ
さすがに買えないっすw